県内企業の技術力向上を支援する「技術の拠りどころ」として,企業ニーズに的確にお応えします

ご挨拶

企業の『稼ぐ力』の向上を担う技術支援機関として

県内企業の皆様には,かねてより工業技術センターの業務運営にご協力頂き,厚くお礼申し上げます。

このたび,4月1日付けで工業技術センター所長に就任しました尾前です。よろしくお願いします。

人口減少・少子高齢化などの従来課題に加え,新型コロナウイルス感染症拡大や社会経済情勢の変化等を踏まえ,令和4年3月に改訂された「かごしま未来創造ビジョン」の柱の一つに,「企業の『稼ぐ力』の向上」が掲げられ,中でも「生産性と付加価値の向上による産業競争力の強化」に関する施策において,IoT,AIなどを活用した中小企業等の生産性向上や競争力強化,地域資源を生かした産業振興などの取組が示されています。

本県の産業振興については,「かごしま製造業振興方針」に基づき,「たゆみないイノベーションと製品の開発・事業化による付加価値の創出・向上」などを柱とする各種の施策に取り組んでおります。

当センターでは,これまでの基本業務である『技術支援業務』および『研究開発業務』を継承しながら,「企業ニーズに基づく技術支援」,「技術シーズの橋渡しによる県内産業の振興」,「多様な連携によるものづくり支援」の3つを業務の柱とした中期業務計画に基づき,工業技術に関する支援機関として,技術支援と研究開発の両輪で業務を推進しております。

技術支援については,技術相談や依頼試験・設備使用,人材育成,情報提供などを通じて地域企業の技術課題解決に必要不可欠な業務です。迅速かつ丁寧な対応を心掛け,利用者の皆様の満足度を高め,利用拡大に努めて参ります。

研究開発については,その方向性を「地域資源付加価値創出」と,「ものづくり基盤技術高度化」に定めて実施しており,最近では,グリーン社会の実現に向けた新技術の研究開発や,伝統工芸品と先端技術を組み合わせた新商品の開発,県内ものづくり企業のDX化による製品開発能力の向上などにも取り組むこととし,地域資源等を活用した新産業分野への参入やデジタル技術を活用したものづくりの基盤強化を図ります。

また,企業等との共同研究・受託研究については,昨年度は提案公募型受託研究6件を含む30件を実施しました。今年度も積極的に共同研究等を進めます。

これらの研究成果として,昨年度は1件の特許を出願し,県内企業と8件の特許実施契約を締結し,商品化などを支援しました。

他の保有特許についても有効活用を図るため,知的財産活用推進員とも連携を図り,特許の実施許諾を意識した企業訪問を行うとともに,ホームページやメルマガ等で積極的にPR活動を行います。

これらの取組に加え,大学等の研究機関や産業支援機関,各種業界団体等とも緊密に連携しながら,企業が有する強みを生かした研究開発,製品開発等の支援を行います。

当センターは,前身である工業試験場が大正12年(1923年)に創立されてから,今年で100周年を迎えました。これからも,企業のニーズや時代の要請を的確に捉え,「技術の拠りどころ」として,企業の『稼ぐ力』の向上に貢献できるよう,今後とも職員一同で取り組みますので,これからもより一層の御利用をお願いします。

令和5年4月 

鹿児島県工業技術センター所長 尾前 宏

お電話はこちらから TEL 0995-43-5111 8:30 -12:00 (午前)
1:00 - 5:15 (午後)[ 土・日・祝日除く ]

PAGETOP
Copyright © 鹿児島県工業技術センター All Rights Reserved.