● 大正12年(1923年) 工業試験場を設立 染色,機織の2部を設置 | |
—-● 昭和2年(1927年) 工業試験場大島分場を設置 | |
● 昭和17年(1942年) 木工,化学部を増設 | |
● 昭和21年(1946年) 工芸指導所と改称 庶務,化学,窯業,工芸振興の4部に改編 | |
● 昭和23年(1948年) 竹工部を増設 | |
● 昭和24年(1949年) 工業試験場と改称 庶務,化学,及び工芸(木工,竹工,窯業)に改編 | |
● 昭和26年(1951年) 発酵工業部を新設 | |
—-● 昭和28年(1953年) 木材工業試験場が分離独立 | |
● 昭和39年(1964年) 化学部に機械金属班を設置 | |
—-● 昭和43年(1968年) 機械金属技術指導センターが分離独立 | |
—-● 昭和56年(1981年) 大島染織指導所が大島紬技術指導センターに改称 | |
● 昭和62年(1987年) 工業試験場,木材工業試験場,機械金属技術指導センターの3機関を再編・統合して工業技術センター設立 | |
● 平成22年(2010年) 大島紬技術指導センターを統合し,大島紬部を設置 | |
● 平成23年(2011年) 10部体制から6部1室体制へ再編 | |
● 平成26年(2014年) 大島紬部を企画支援部奄美市駐在に改編し,5部1室体制へ再編 | |
● 平成29年(2017年) 企画支援部奄美市駐在を廃止 |